
|
KTg−0033 / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.0
フィルム・アート社 / 1991年3月第2刷 / ¥1400 / B
ヴィム・ベンダース/ロング・インタヴュー「魂は地の涯てまでも」
ジャック・ドワイヨン/ジャック・リヴェット「愛の狂気、映画の愛」
ジャン=リュック・ゴダール『ヌーベルバーグ』をめぐって
・新しい波 創世記/ジャン=リュック・ゴダール
・「草原の輝き」/ティエリー・ジュス
ジャック・ドゥミー追悼
・ジャックの面影のほうへ/アニュス・ヴァルダ
・カトリーヌ・ドヌーヴ インタヴュー「ジャック・ドゥミー、わたしを見つめた最初の人」
|
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.1
フィルム・アート社 / 1991年7月 / ¥― / B
「30年前から、ゴダール!」
アンナ・カリーナ/アントワーヌ・デュアメル/ミシェル・ピコリ/ヴィム・ベンダース/黒沢清
ラズロ・ザボ/アニュス・ギュモ/鎮西尚一/フィリップ・ガレル/カロリーヌ・シャンプティエ
ゴダール最新企画書
日本映画の「風景」はどこにあるのか?
鈴木清順そして日本映画の現在 『夢二』、限りなく綺麗な自主映画
etc.
シャブロル『M博士』をめぐって
シャブロル・インタヴュー |
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.2
フィルム・アート社 / 1991年11月 / ¥― / B
2001年の映画作家
カイエ誌40周年を記念して、編集委員が選ぶ未来の映画作家たち
ENTRETIENS:スパイク・リー/フランソワ・デュペロン/ジュリエット・ビノシェ
ジェーン・カンピオン/ジャコ・ヴァン・ドルマル/許鞍華
座談会:映画に向かい合うために 「政治」を失った作家主義、そして90年代の映画批評へ
荒井晴彦/畑中佳樹/佐々木敦/梅本洋一 |
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.3
フィルム・アート社 / 1992年3月 / ¥― / B
リヴェット/楊徳昌/レオス・カラックス
ヴィム・ベンダース『夢の涯てまでも』:すべては消えようとしている 地上にひとつの場所を
ヴェンダース インタヴュー etc.
レオス・カラックス『ポンヌフの恋人』:橋の上を漂流する恋人たち
ドニ・ラヴァン インタヴュー etc.
『欲望の翼』王家衛インタヴュー:「これは人が鳥のように飛び続けるための映画です」
楊徳昌『クーリンチェ少年殺人事件』:ARE YOU LONESOME TONIGHT?
楊徳昌 インタヴュー etc.
ジャック・リヴェット『美しき諍い女』:アサスの城に降りてきた美しい隕石
リヴェット インタヴュー/エマニュエル・ベアール インタヴュー etc. |
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.4
フィルム・アート社 / 1992年6月 / ¥― / B
クロネンバーグ/ラース・フォン・トリア/スティーヴン・ソダーバーグ
デヴィッド・クローネンバーグ『裸のランチ』:こちらインターゾーン、ロマン=カルトへの誘惑
クローネンバーグ インタヴュー/『裸のランチ』撮影ルポ etc.
ラース・フォン・トリアー『ヨーロッパ』:シネマスコープのトランス・ヨーロッパ
ラース・フォン・トリアー インタヴュー etc.
スティーヴン・ソダーバーグ『KAFKA迷宮の悪夢』:ポップ・カフカの現在形
ヴィターリー・カネフスキーとレンフィルム:カメラはあの女を追え!
ヴィターリー・カネフスキー インタヴュー etc. |
|
 |
KTg−0038 / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.6
フィルム・アート社 / 1992年12月 / ¥800 / B
ハル・ハートリー/映画のヨーロッパU
ハル・ハートリー『シンプルメン』『トラスト・ミー』
ハル・ハートリー インタヴュー etc.
エリック・ロメール『冬物語』:12月、フェリシーの光の下で
エリック・ロメール インタヴュー etc.
映画のヨーロッパU:マドリード/ローマ/モスクワ/パリ |
|
 |
KTg−0039 / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.8
フィルム・アート社 / 1993年6月 / ¥900 / B
シリル・コラール/ウディ・アレン/ダニエル・シュミット
シリル・コラール『野性の夜に』
シリル・コラール インタヴュー:エイズ・キャリアであること 彼は世界の内深くに立っている etc.
ウディ・アレン『夫たち、妻たち』:ウディ・アレン インタヴュー etc.
ダニエル・シュミット『季節のはざまで』:ダニエル・シュミット インタヴュー etc.
映画批評のエチカ セルジュ・ダネーをめぐって
幻想としての「日本映画」を読む/T |
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.9
フィルム・アート社 / 1993年9月 / ¥― / B
小津安二郎/オリヴェイラ/キアロスタミ
小津安二郎―シナリオ『肉体美』
最初の小津/小津、中上、もうひとりの小津(井上紀州) etc.
マノエル・デ・オリヴェイラ:インタヴュー etc.
アッバス・キアロスタミ:インタヴュー etc.
幻想の「日本映画」を読むU |
|
 |
品切れ / カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.10
フィルム・アート社 / 1993年12月 / ¥― / B
ゴダール/テシネ/ブノワ・ジャコー
ゴダールへの手紙(ティエリージュス/桜井通開/ロランス・ジャヴァリーニ/佐々木敦)
アンドレ・テシネ+ブノワ・ジャコー:「物語」のイノセンスを生きる
アンドレ・テシネ インタヴュー/ブノワ・ジャコー+ジュディット・ゴドレーシュ インタヴュー
カトリーヌ・ドヌーヴ インタヴュー etc.
幻想の「日本映画」を読むV:榎戸耕史インタヴュー/石井隆『ヌードの夜』をめぐって
『ピアノ・レッスン』ジェーン・カンピオン インタヴュー
陳凱歌『さらば、わが愛』 撮影ルポ:レスリー・チャンのまわりだけ別の時空が存在していた
etc. |
|