品切れ / 風のポプリ / 熊井明子 / 毎日新聞社 / 1983年 / ¥― / B |
四季のポプリ / ふるさとが香るとき / 私がポプリと香るとき / 旅が香るとき / ポプリへの誘い
|
|
Nov.Ja.-324 / 私の猫がいない日々 / 熊井明子 / 白川書院 / 1977年第1刷 / ¥600 / B
(経年のシミ、最終の遊び紙値札剥し痕、日付書込有り) |
31ぴきの猫たちと私の日々 / パリ・ロンドン猫日記 / 猫人間の喜びと悲しみ
|
|
|
Nov.Ja.-323 / 聖い夜の中で / 仁木悦子 / 立風書房 / 1987年第1刷 / ¥500 / B |
〈日本のクリスティ最後の事件。 惜しまれて去った仁木悦子のラストミステリー。〉
陰のアングル / うさぎを飼う男 / 折から凍る二月の / 数列と人魚 / 聖い夜の中で
仁木悦子 年譜 / 書誌 / 追想:鮎川哲也・熊井明子
|
|
|
 |
Nov.Ja.-322 / 不思議の国の猫たち / 仁木悦子【編】
立風書房 / 1981年第2刷 / ¥600 / B (ヤケ) |
装幀・イラスト:和田誠
「猫の年齢」西東登/「ピーや」眉村卓/「お富の貞操」芥川龍之介/「猫文法」川又千秋
「猫の皿」古今亭志ん生/「猫の殺人」吉行理恵/「ねこ忍」水木しげる/「復讐は彼女に」小泉喜美子
「ネコ」星新一/「ねこしょうがつ騒動記」あまんきみこ/「誘拐者たち」仁木悦子/「猫の泉」日影丈吉
編集後記 仁木悦子
|
|
|
 |
品切れ/愛猫記/吉行淳之介・伊丹十三 他/番町書房/1976年初版/¥―/B−
(表紙折れ目、ヤケ・シミ) |
ユーモアエッセイ集|装幀・山藤章二、イラスト・鈴木義司
有馬頼義「お軽はらきり」/伊丹十三「わが思い出の猫猫」/永六輔「猫五匹」他
長田弘「ねこ踏んじゃった」/長部日出雄「家なき猫たち」/開高健「抜く」/神吉拓郎「猫の襟巻」
後藤明生「人間と猫の住む場所」/小松左京「我家のゲバ猫」/坂西志保「猫に仕えるの記」他
鈴木義司「ネコの代作」他/長谷川四郎「猫のノート」他/古山高麗雄「猫と犬と私」
室生朝子「片目のジャック」他/吉行淳之介「独り暮しの猫のはなし」/吉行理恵「愛玩動物売場」他
和田芳恵「近頃のこと」 / 鼎談:開高健・中村紘子・小松左京「猫の似合う街 似合うひと」
|
|
|
 |
品切れ/猫―優雅と野性の貴族/毎日新聞社/1977年10月/¥―/B〜B−
(表紙上部少皺) |
MAINICHI MOOK
写真構成/優しくも激しき―猫への讃歌 / カタログ・猫の肖像 / 猫の王者たち―文・戸川幸夫
猫に魅せられた版画家―稲垣知雄 / 猫の似合う美女たち=映画のなかの女優と猫(中田耕治/水野晴郎)
エッセイ「わが愛猫記」(藤原審爾/吉行理恵/赤塚不二夫/羽仁未央/松本零士/朝倉摂/八切止夫/小川徹/伊丹十三)
猫マニア聞きある記 / キャッツ・ショップ訪問 / 人間はいつ“猫”と出会ったか
猫の本棚―これだけはぜひご覧ください / 猫を飼う方へのメッセージ
|
|
|
 |
品切れ/画家から作家へ 絵の贈り物/福田隆義【画】
PHP研究所/1981年第1刷/¥―/B〜B−
(カバー=表紙上部少皺・背下部付近コーティング少剥れ、本体=上下部擦れによる傷み・最終の遊び紙折れ目) |
文:吉行淳之介・中田耕治・藤沢周平・皆川博子・眉村卓/田村隆一・藤原審爾・池波正太郎
中山あい子・多岐川恭・柴田練三郎・都筑道夫・戸川昌子・田中小実昌・佐藤愛子
森村誠一・谷恒生・樹下太郎・山田正紀・河野典生・赤江瀑・藤本義一
|
|
|
 |
Nov.Ja-307/猫のいる日々/大佛次郎/六興出版/1989年7刷/¥700/B
(地にB印有り) |
装幀・猪熊弦一郎
随筆:猫のこと/黙っている猫/私の猫/熱海の猫/猫々痴談/バイコフ氏の猫/「隅の隠居」の話/猫の引越し
無能なる家族/泰山鳴動/お通夜の猫/舞台の猫/歳のない人/猫騒動/小鳥の客/山寺の猫/猫の風呂番
早春一番/牢獄の猫/千坂兵部の猫/化猫について/白ねこ/猫家一族/ある白書/猫の出戻り/八百屋の猫
ここに人あり/困ったこと/ビルマの竹/十五代将軍の猫/そぞろ歩き/再説「猫の湯屋」/わが小説
小説・童話:白猫/猫の旅行/小猫が見たこと/白猫白吉/スイッチョねこ
|
|
|
 |
品切れ/猫のエッセイ珠玉の35選/コア出版/1989年第1刷/¥―/B
(カバー折込部分折れ目) |
―ねことひととのやさしく、あやしい間柄を描く、小説、エッセイ、詩・・・・・・35編を収録。
ネコロマンチシズム ほか(内田百閨j/怪猫伝(徳川夢声)/猫 ほか(宮沢賢治)/黙っている猫
ほか(大佛次郎)
愛撫 ほか(梶井基次郎)/優雅なカメチョロ(室生朝子)/猫の絵(鴨居羊子)/ニャンともおかしなこと(なだいなだ)
ネコ ほか(三木卓)/ぼくは猫する ほか(寺山修司)/二匹の猫のこと(立花えりか)/ねこに未来はない(長田弘)
ときには意地悪猫のように ほか(熊井明子)/僕も猫語が喋れる理由(景山民夫)
etc.
|
|
|
 |
品切れ/なぜ、猫とつきあうのか/吉本隆明/ミッドナイト・プレス/1995年/¥―/B〜B−
(カバー部分的にヤケ) |
〈幼い頃の猫の思い出と歴代の「吉本家の猫」とのつき合いをたどり、猫の習性、猫という存在のもっている不思議、
人間との共生の仕方の細部、さまざまな猫の死、などなどを、柔らかく深い視線で観察し、この愛すべき同伴者への
限りない共感を、詩人の直観と思想家の鋭利な分析力で表現した、すべての猫好きの人々に贈る傑作エッセイ。〉
|
|
|
 |
品切れ/猫のアジア/新美敬子/河出書房新社/1998年初版/¥―/B |
―猫がいるからアジアの懐に深く入っていける!
1 東京マリー(東京・日本) / 2 サンダカンの水上生活猫(サンダカン・マレーシア)
3 変わりタイ三毛の猫(ダムナン・タイ) / 4 バリ島の神様の親戚猫(バリ島・インドネシア)
5 プサンのひもつき猫(釜山・韓国) / 6 ハノイでいっしょにご飯猫(ハノイ・ベトナム)
7 マカオの迷い猫(マカオ) / 8 シンガプーラのいる港町(シンガポール)
9 風の島の猫の物語(澎湖島・台湾)
|
|
|
 |
品切れ/本棚からの贈りもの/熊井明子/じゃこめてい出版/1985年初版第1刷/¥―/B
(経年のヤケ・シミ、小口少汚れ) |
―小さな愛の図書館:本が好きなあなたへ
第1章 人生の様々な時に:子供のハートと大人の知性で読みたいメルヘン(鏡のメルヘン)
叙情画と少女雑誌(中原淳一の理想の雑誌「ひまわり」 ほか)/『赤毛のアン」の夢に巻き込まれて
etc.
第2章 季節の流れの中で
第3章 私の絵本館
第4章 素敵な人・素敵な作品(フランソワーズ・サガンの恋と孤独 ほか)
|
|
|
 |
品切れ/私の部屋のポプリ/熊井明子/生活の絵本社/1976年初版/¥―/B〜B−
[函入・署名入] (函=経年のシミ・ヤケ・擦れ、本体=天地少傷み) |
「ふと思い出します 遠い日の虹のいろ、幼い約束」熊井明子の署名有り。
「私の部屋」第5号〜第24号連載「ポプリ」&書下ろし+「生活の絵本」〈感傷旅行〉
/ イラスト:高柳佐知子
春のポプリ/夏のポプリ/秋のポプリ/冬のポプリ
鎌倉感傷旅行/文化村感傷旅行/松江感傷旅行/松本感傷旅行
|
|
|
品切れ / 続・私の部屋のポプリ / 熊井明子 / 生活の絵本社 / 1980年2版 / ¥― / B〜B−
[函入] (函=擦れ・少汚れ、本体=日付書込・2箇所蔵書印有り) |
「私の部屋」第25号〜第38号連載「ポプリ」+「生活の絵本」〈感傷旅行〉
/ イラスト:高柳佐知子
春のポプリ/夏のポプリ/秋のポプリ/冬のポプリ
釧路感傷旅行/前橋感傷旅行/軽井沢感傷旅行/岡山感傷旅行/矢切感傷旅行/花巻感傷旅行 |
|
品切れ / アップルパイの午後 / 尾崎翠 / 出帆社 / 1975年初版 / ¥― / B〜B−
[函入] (函=擦れ・傷、本体=シミ) |
ファンタスティックな連作「第七官界彷徨」「歩行」「地下室アントンの一夜」他、唯一の戯曲「アップルパイの午後」スケッチ風散文数篇を収録。 |
|
 |
品切れ/愛のむこう側/朝吹登水子/新潮社/1979年14版/¥―/B
(若干シミ、蔵書印有り) |
―自伝的小説
幻影から醒めて / 美しい季節 / カルチエ・ラタン
パスカル / 祖国の姿 / 戦争と生命 / 軽井沢へ
パリ再び
|
|
|
 |
Nov.Ja.-244/謎解き『死霊』論/川西政明/河出書房新社/1996年初版/¥1500/ B |
―虚体とは?自同律の不快とは?存在の電話箱とは?亡霊宇宙とは?
〈ついに書かれなかった『死霊』の全体を構成し、その内容にこめられた謎を推理する。
二十世紀世界文学史の極北に聳える埴谷雄高、『死霊』。戦後直ちに発表が開始され、
以来五十年にわたり書き継がれてきた大著を、その成り立ちから展開、全構成にいたるまで、
初出発表誌にまで遡って綿密に検証。『死霊』にひそむ大いなる“謎”を初めて明晰・具体的に
読み解いた『死霊』論の白眉!渾身の書き下ろし快作。〉
|
|
|
品切れ / 最後の親鸞 / 吉本隆明 / 春秋社 / 1976年第4刷 / ¥― / B [函入] (記名有り) |
―非僧非俗の境涯。仏教の信を極限まで解体した親鸞の姿を全身的な思想の傾注で描ききる。
最後の親鸞 / 和讃 / ある親鸞 / 親鸞伝説 |
|
品切れ / 敗北の構造 吉本隆明講演集 / 吉本隆明 / 弓立社 / 1975年第8刷 / ¥― / B |
T 宗教としての天皇制/南島論/南島の継承祭儀について / U 思想としての身体/色彩論
/ V 宗教と自立/自己とは何か―キルケゴールに関連して
W 実朝論/詩的喩の起源について / X 文学における初期・夢・記憶・資質/北村透谷と近代/政治と文学について/鴎外と漱石
Y 大学論/自立と反逆の拠点/敗北の構造/「擬制の終焉」以後十年/「世界―民族―国家」空間と沖縄
/ 講演メモ |
|
品切れ / 「反核」異論 / 吉本隆明 / 深夜叢書社 / 1983年2刷 / ¥― / B |
T 停滞論:「反核」運動の思想批判/「反核」運動の思想批判 番外/現代と若者(聞き手・三浦雅士)/情況への発言―「反核」問題をめぐって
U ポーランドへの寄与/国家と言葉/先進資本主義社会の動向と日本の行方
/ V 崩壊の検証(対談・鮎川信夫) |
|
Nov.Ja.-226 / 心的現象論序説 / 吉本隆明 / 北洋社 / 1972年第5刷 / ¥600 / B〜B−
[函入] (函〈B−〉ヤケ・シミ) |
―思想原理の独自的追求が生んだ心的世界の論理
心的世界の叙述/心的世界をどうとらえるか/心的世界の動態化/心的現象としての感情/心的現象としての発語および失語
心的現象としての夢/心像論 |
|
Nov.Ja.-219 / 吉本隆明全著作集4 文学論T / 吉本隆明 / 勁草書房 / 1973年第8刷 / ¥700 / B−
[函入・本体ビニールカバー] (函ヤケ・ビニールカバー皺) |
〈妥協を拒否し、周到な論理に拠って破壊と創造の作業をすすめる壮大な軌跡。既成の権威と価値の破壊作業は対立者との激しい論争を生んだ。
その過程で新しい芸術理論の形成をおしすすめていった文学的思想的軌跡が、本巻に見られる膨大かつ多彩なサイ クルを残した。
日本古典の狩猟のなかにすでに自己の足場を築く初期文章、著者の原理的出発となった「マチウ書試論」のほか、未収録の諸論考を収める。〉
伊勢物語論/歎異抄について/マチウ書試論/芸術的抵抗と挫折/近代批評の展開/いま文学に何が必要か ほか |
|
Nov.Ja.-220 / 吉本隆明全著作集5 文学論U / 吉本隆明 / 勁草書房 / 1972年第3刷 / ¥700 / B〜B−
[函入・本体ビニールカバー] (函ヤケ、ビニールカバー・本体背シミ) |
〈二つの思想の極北を自らのうちに生き、その激突の孤独に耐えて戦後表現史に創造的
軌跡を描く詩的光芒。
試論、詩的思想論と短歌論のほか、文芸時評、書評、映画評論、生活史的な短章、序跋雑纂のすべてを集成した全105篇の圧巻。〉
詩と科学との問題/ラムボオ若くはカール・マルクスの方法についての諸註/方法的思想の一問題/前世代の詩人たち/詩とは何か/短歌命数論 ほか |
|
品切れ/吉本隆明全著作集13 政治思想評論集/吉本隆明/勁草書房/1972年第7刷/¥―/B−
[函入・本体ビニールカバー] (函ヤケ・少汚れ、ビニールカバー・本体背シミ、ビニールカバー上部傷み、本体シミ) |
〈戦前戦後の思想的敗北という苦い歴史的体験は、「転向論」より始まるこの重厚かつ広大な一巻を生んだ。そこには、戦後日本の辿った最も深刻な
暗部が、また戦後の世界像そのものの断片が、鋭く呈示される。
「転向論」「擬制の終焉」「自立の思想的拠点」「文学者の戦争責任」「模写と鏡」
ほか代表的な思想評論を集大成。〉 |
|
品切れ/吉本隆明全著作集14 講演対談集/吉本隆明/勁草書房/1972年第2刷/¥―/B−
[函入・本体ビニールカバー] (函ヤケ・シミ、ビニールカバー・本体シミ、目次の頁にペン痕) |
〈六〇年安保闘争の無惨な敗北体験を踏まえ、一個の文学批評家としての原理的追求は『言語にとって美とは何か』・『共同幻想論』・『心的幻想論』
などに結実した。本書はその間の苦しき道程における、その時どきの情況が強いた思想的課題に対する著者の基本的立場を知るうえに最適であろう。〉
第T部 講演集 / 第U部 対談集(対談者:山本薩夫・久野収・安東次男・江藤淳・鶴見俊輔・伊藤勝彦・高橋和巳・秋山駿・竹内好) |
|
 |
Nov.Ja.-196 / 当世滑稽裁判譚
呉智英・高橋悠治・鈴木志郎康・野阪昭如・神吉拓郎・中島誠・赤瀬川原平
風濤社 / 1975年第2刷 / ¥2000 / B |
―いかれる七人証言集/装幀・本文イラスト:赤瀬川原平
アリバイと一憶人の犯罪者―「国民」ということば(呉智英)
未来の死者たちのコミサールによる反芸術活動委員会における ベートーヴェンの魂の審判(高橋悠治)
国民用語裁判録“生活”篇(鈴木志郎康)
東西シロクロ大論戦―二酔人酒中問答(野坂昭如・神吉拓郎)
食うか食われるか―インスタント食品の弾劾(中島誠)
虚虚実実小説 裁判所群島(赤瀬川原平) |
|
|
 |
Nov.Ja.-195 / 五木寛之雑学対談 / 五木寛之 / 講談社 / 1975年 / ¥600 / B |
―装幀・似顔絵:和田誠
対談者とテーマ:音楽―片岡義男 / 情愛―深沢七郎 / 漂流―東由多加
三流―野坂昭如 / やさしさ―生島治郎 / 対立意識―舘野泉
食物―吉行淳之介 / 怠惰―浦山桐郎 / 経歴―井上ひさし
つながり―富士真奈美 / 虚実―遠藤周作 / 読書―植草甚一・中田耕治
|
|
|
 |
Nov.Ja.-193 / 生涯を賭けた一冊 / 紀田順一郎 / 新潮社 / 1982年 / ¥600 / B |
(経年のシミ) 一念を貫いたライフワーク―文倉平次郎『幕末軍艦咸臨丸』 / 初期探検家の栄光と挫折―岩本千綱『三国探検実記』
奈落の底から―山本作兵衛『王国の闇』 / 書物と人生を語る―田中菊雄『現代読書法』
管理機構の中の野人学者―牧野富太郎『牧野日本植物図鑑』 / 三十年の苦闘とその協力者たち―諸橋轍次『大漢和辞典』
ある教育者のバックボーン―玖村敏雄『吉田松陰』 / 趣味の高峰に名著一冊―松崎明治『釣技百科』
足で書いた庶民の街―山下重民『新撰東京名所図会』
|
|
|
Nov.Ja.-192 / 知の職人たち / 紀田順一郎 / 新潮社 / 1984年 / ¥600 / B (経年のヤケ・シミ) |
天才学者の一本勝負―吉田東伍と『大日本地名辞書』 / よき時代の百科全書派―石井研堂と『明治事物起源』
日本人の英語―斎藤秀三郎と『斎藤和英大辞典』 / 独学者の栄光―日置昌一と『話の大事典』
童心の夢に生きる―巌谷小波・栄二と『大語園』 / 辞書の年輪―新村出と『広辞苑』 |
|
Nov.Ja.-191 / 古書縦横 / 山下武 / 青弓社 / 1988年第1版第1刷 / ¥700 / B (天シミ) |
〈古書の街・神保町の今昔から古書と古本界の日々種々の哀歓までを縦横無尽に綴る斯界第一人者の筆さばき。
一冊の古本との出合い―それが人生を変えることだってないとはいえない―。古書渉猟の旅へといざなう味わいのエッセイ第2弾。〉
1 神田わが町 / 喫茶店のある古本屋考 / 古書探索の旅 / 父・柳家金語樓の“大いなる遺産” / 「新生」と「鎌倉山日記」のころ
本との出会い / 古本界の昨今 / 曲がり角にきた古書の流通 / 古書価を支配するもの
2 古本界 / 本の周辺 |
|
Nov.Ja.-190 / 東京万華鏡 / 川本三郎 / 筑摩書房 / 1992年第1刷 / ¥500 / B〜B−
(カバー〈B−〉=少スレ・裏表紙に少書込み有り) |
─写真:武田花
〈川・下町・相撲、あるいは原っぱ、地下鉄、橋といった細かい色ガラスを筒に入れ、くるくる回し眺めた東京の町。
ひそやかな隠れ場所を求めてさまよう散歩エッセイ。〉
プロローグ 橋の見える場所 / 水の街、東京 / 私の散歩道 / 東京には夢がある
/ 町中のランドマーク |
|
Nov.Ja.-189 / 走れナフタリン少年 / 川本三郎 / 北宋社 / 1981年初版 / ¥600 / B− (ヤケ) |
─装画:渡辺和博
〈了解不能なストレンジャーとして出現する少年。少年とは何なのだろう。どこか遠くに行ってしまった彼との交信を求めて、
「十二の物語」のなかの少年を解読する。〉
根源的な無垢を求めて『ライ麦畑でつかまえて』(J・D・サリンジャー)
/ 喉ぼとけの“聖痕”『猫と鼠』(ギュンター・グラス)
野生の森の反少年『蠅の王』(ウイリアム・ゴールディング) / 妹を愛した心優しいエゴイスト『荒れた海辺』(ジャン=ルネ・ユグナン)
生を肯定する「一杯の水」『人間喜劇』(ウイリアム・サロイヤン) /
映画館という巨船に乗って『シネロマン』(ロジェ・グルニエ)
ひとりぼっちの逆十字軍『異端の鳥』(イエールジ・コジンスキー) /
逆立ちしたファンタジィ『木のぼり男爵』(イタロ・カルヴィーノ)
アメリカ父性社会の未完の幸福『家族のなかの死』(ジェームズ・エイジー)
/ 「ドンマイ、ドンマイ」『下駄の上の卵』(井上ひさし)
汚濁を通って森の宇宙へ『芽むしり仔撃ち』(大江健三郎) / 「破壊せよ」とキクは言った『コインロッカー・ベイビーズ』(村上龍) |
|
 |
Nov.Ja.-188 / 超時間対談 / 和田誠【絵】 / 集英社 / 1981年第1刷 / ¥1000 / B |
―ビックリ仰天顔合わせ初めて実現!!
〈超時間マシンに乗って国境のタイム・トンネルをぬけると“あの世”であった。
なんと!死んだアイツが言いたい放題!!〉
ハンフリー・ボガート×田中小実昌 / ベートーヴェン×山下洋輔 / アンリ・ベルグソン×タモリ
レイモンド・チャンドラー×河野典生 / ジャン・ギャバン×池波正太郎 / エドガー・アラン・ポオ×都筑道夫
チャーリー・チャップリン×虫明亜呂無 / アドルフ・ヒトラー×開高健 / シェイクスピア×唐十郎
アルチュール・ランボー×寺山修司 / ルイ・アームストロング×植草甚一 / ウォルト・ディズニー×赤塚不二夫
シラノ・ド・ベルジュラック×星新一 / 成吉思汗×高木彬光
|
|
|
 |
Nov.Ja.-179/向田邦子の青春/向田和子【編著】/ネスコ・文藝春秋/1999年第3刷/¥600/B |
〈今明かす向田邦子の二十代。ファッション、大学進学秘話、お見合い騒動、結婚話等、
作家の原点を初公開秘蔵写真と共に綴る。〉
姉という人 / 生き方 / おしゃれ / 姉の仕事 / 姉に教わったこと
年譜
[現在「文春文庫」化]
|
|
|
Nov.Ja.-178/森繁の重役読本/向田邦子/ネスコ・文藝春秋/1991年第1刷/¥500/B |
〈作・向田、朗読・森繁の名コンビが生んだ連続ラジオエッセイ。向田文学のデビューというだけでなく、゛幻の名作゛の誉れ高い発掘作品。〉
あ・重役/重役トランプ/重役貫太郎一家/妻どき女どき/重役の詫び状/重役仮名人名簿/霊長類重役科動物図鑑
あとがきにかえて 花束 / 森繁久弥「向田邦子」を語る 花こぼれなお薫る
[現在「文春文庫」化] |
|
Nov.Ja.-177/六つのひきだし―「森繁の重役読本」より/向田邦子/ネスコ・文藝春秋/1993年第2刷/¥500/B |
〈森繁久彌・向田邦子コンビのラジオエッセイ第二弾。自らの父親をだぶらせた重役の言葉や心の動きには懐かしい温かさがあふれている〉
かきもち/縁日/奥さまご病気/便箋一枚/ポケットとハンドバッグ/空の鳥籠/話半分腹八分
/うちのミステリー/かみさんスキーヤー/びっくりおもちゃ etc.
[現在「文春文庫」化] |
|
 |
Nov.Ja.-176/文壇資料 本郷菊富士ホテル/近藤富枝/講談社/1977年第4刷/¥600/B− |
(経年のヤケ・シミ、巻頭・巻末見返しにテープ痕) 第一章 菊富士ホテルの誕生 / 第二章 エキゾチックな雰囲気の中で
第三章 宇野浩二をめぐる人たち / 第四章 マルキストと高等遊民たち
第五章 塔の部屋 / 年譜 / 主要参考資料
〈折込付図〉菊富士ホテル付近略図/菊富士ホテル平面見取図
[現在「中公文庫」化]
|
|
|
 |
Nov.Ja.-152 / 戦争と文学と 大岡昇平対談集 / 中央公論社 / 1972年 / ¥800 / B |
[カバー+ビニールカバー] (経年のヤケ・シミ)
〈作品を通して戦争と人間の問題を追求しつづけた大岡昇平が、作家・評論家の九氏と、
その戦場体験から戦争と文学を談じ、現代社会の諸相を痛烈に論ずる。〉
野間宏 戦争と文学 / 阿川弘之 つわものどもが夢の跡 / いいだもも 転回期としての戦後
古山高麗雄 戦争体験と文学 / 大西巨人 戦争・文学・人間 / 古屋健三 『レイテ戦記』を語る
池島信平 戦争の傷痕 / 司馬遼太郎 日本人と軍隊と天皇 / 結城昌治 兵士と国家
|
|
|
Nov.Ja.-151 / 埴谷雄高論 / 月村敏行 / 講談社 / 1978年第1刷 / ¥900 / B (経年のシミ) |
一 〈革命〉と〈自動同律の不快〉 / 二 影の祝祭―『不合理ゆえに吾信ず』
/ 三 「虚空」その他について
四 『死霊』―〈自同律の不快〉の四変奏 |
|
品切れ / 主体の変容―現代文学ノート / 三浦雅士 / 中央公論社 / 1982年初版 / ¥― / B (少シミ) |
主体の変容または文学の現在 / 大江健三郎または死と言葉 / 古井由吉または文体の磁場
/ 中上健次または物語の発生
村上龍または自閉と破壊 / 村上春樹とこの時代の倫理 / 筒井康隆と個人主義の逆説
/ 吉本隆明と三角関係の神話 |
|
品切れ/幻のもうひとり―現代芸術ノート/三浦雅士/冬樹社/1982年初版第1刷/¥―/B〜B−
(少ヤケ・シミ) |
〈芸術にとって「現在」という問題の核心は何か。 写真・テレビ・ビデオなどのメディアや、演劇・美術・詩といったジャンルと、知覚の過剰が
生み出すものとの関係はどういうものなのか。 さらには、その過剰をもたらすのは〈時代〉なのか〈私〉なのか…
現代芸術とメディアの問題に照準をあてた三浦雅士の初期批評集。〉
眼の孤独 / 幻のもうひとり / 写真という悲惨 / 反復の沼 / 私という不在
/ ビデオのためのノート / 筒井康隆とテレビという装置
コピーという呪文 / 言葉についての言葉 / ヒューマニズムと笑い / 寺山修司ノート
/ 鈴木忠志ノート / 太田省吾ノート / 表現としての狂気
宮川淳の軌跡 / 加納光於または生成する作品 / 稲妻を捕る / 世界という色彩 / 天沢退二郎あるいは水のどよめき
大岡信あるいは霧のための頌歌 |
|
|