 |
品切れ/ |
プロレスラー300大名鑑 |
/ |
竹内宏介 |
/小学館/ |
1984年初版第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
(経年のヤケ・シミ) ―ビッグ・コロタンD
ストロング・ファイター / 巨人・怪力ファイター / 覆面ファイター / テクニカル・ファイター
パワー・ファイター / 極悪ファイター / ブラック・ファイター / ジュニア・ヘビー級ファイター
思い出の名レスラー
|
|
 |
品切れ/ |
プロレス大図鑑 |
/徳間書店/ |
1983年初刷 |
/¥―/ |
B |
|
(カバー上部若干擦れ・キレ) ―テレビランドわんぱっく61
巻頭ピンナップ=表:タイガー・マスク│裏:ジャイアント馬場・アントニオ猪木
|
|
 |
|
プロレス少女伝説 |
/ |
井田真木子 |
/かのう書房/ |
1991年第4刷 |
/¥―/ |
B |
|
―新しい格闘をめざす彼女たちの青春
〈柔道の選手だった神取しのぶ、中国から来た天田麗文、アメリカ人のデブラ・ミシェリー。
女子プロレスがティーンエイジャーの少女たちの間で熱いブームとなっていた80年代に活躍した、異質な三人の足跡をたどり、
女子プロレスの文化を通して「日本」を見つめ直す。 第22回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。〉
|
|
 |
kap-031/ |
女子プロレス・ララバイ |
/ |
大山健輔【文】 垂水章【写真】 |
|
プレイガイドジャーナル社/ |
1984年初版第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
―黄昏時の街角に突如として出現する夢のリング。今夜も少女達が透明な汗をながす華の時間がやってきた。
ジャガー横田、デビル雅美、クラッシュギャルズら女子プロレスのスター達を撮り、語り、泣き、唄った
ヒューマンドキュメント。
|
|
 |
品切れ/ |
ただいま場外乱闘中! |
/ |
デビル雅美 |
/近代映画社/ |
1995年 |
/¥―/ |
B |
|
〈女子プロレスの過激な星、デビル雅美のど〜んとこい人生。
プロレスを天職と信じて華麗なリングを展開してきた炎のひと、デビル雅美が、16歳でデビューを飾り、
18年目を抑えた今(当時)、ビューティ・ペアをはじめとする名選手たちの横顔、
まな弟子でもある長与千種との宿命の対決、さらに経験から生まれた人生観、そして女性と仕事のかかわりなど、
ちょっとロープ・ブレイクしてつづった、ファン必読の熱血半生記。〉
|
|
 |
品切れ/ |
無敵のハンディキャップ |
/ |
北島行徳 |
/文藝春秋/ |
1997年第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
―障害者が「プロレスラー」になった日
〈「どうじょうの、はくしゅは、いらないのですね」安易な思考停止を排すべく、障害者対健常者のマッチメイクをも試みる
プロレス団体「ドッグレッグス」。 酒乱、女装癖、ソープランド通い…。 情けなくてだらしなくて自分勝手で、けれど愛すべき
等身大の障害者群像を描いた第20回講談社ノンフィクション賞受賞作。〉
|
|
 |
kap-029/ |
ラブ&フリーク |
/ |
北島行徳 |
/文藝春秋/ |
2000年第1刷 |
/¥600/ |
B |
|
―ハンディキャップに心惹かれて
〈障害者と障害者、障害者と健常者…さまざまな「愛」のかたち。 障害者プロレス団体「ドッグレッグス」に集う、だらしなくも
魅力に溢れたレスラーたち。 現実に悩み、傷つき、戸惑いながらも闘い続ける彼らの、奇妙で純粋で明るい愛の物語。〉
|
|
 |
kap-053/ |
永遠の力道山―プロレス三国志 |
/ |
大下英治 |
/徳間書店/ |
1991年初刷 |
/¥500/ |
B |
|
〈関取時代の知られざる姿。空手チョップ誕生秘話。
木村政彦との血戦に隠された真実。入門時から芽ばえていたG・馬場とA・猪木の確執。
そして、祖国に残された娘が語る父、力道山。
さらに力道山刺殺者が初めて語る生々しい証言。〉
|
|
 |
kap-054/ |
甦る怒涛の男 力道山 |
/ |
ジャイアント馬場【監修】 |
|
ダイナミックセラーズ゙/ |
1983年初版 |
/¥600/ |
B |
|
序にかえて―我が師・力道山先生を思う(ジャイアント馬場)/怒涛の男 力道山、名勝負・名場面〈力道山語録〉
父・力道山を語る(百田義浩・光雄)/我が青春―“ビッグ・リキ”(ザ・デストロイヤー)/寂しがり屋で孤独だったリキさん(松尾和子)
熱戦!名勝負を回想する(田鶴浜弘)/熱闘!力道山―栄光の記録 etc.
|
|
 |
kap-028/ |
もう一人の力道山 |
/ |
リ・スンイル |
/小学館/ |
1986年初版第1刷 |
/¥500/ |
B |
|
〈戦後日本の輝ける星、力道山。天皇の次に有名だといわれた男。だが彼には「もう一つの素顔」があった。
力士としての頂点を寸前に、髷を切ってしまった本当の「理由」とは?レスラー全盛時、故郷の友人を前にくちずさんだ「言葉」とは?
新潟港に停泊する船上で極秘裏に再会した「女性」とは? 板門店に立ち、北に向かって叫んだ「言葉」とは?
死の陰に見え隠れする「国際謀略」とは? 出自はなぜ隠匿されなければならなかったのか。〉 解説:船戸与一
|
|
 |
品切れ/ |
藤原喜明の必殺十番勝負 |
/ |
藤原喜明 |
/講談社/ |
1987年第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
(天地小口シミ)
―スーパー・テクニックU:少年マガジン特別編集
関節技の鬼・藤原の人間性、生きざまにもスポットをあて、長かった前座生活からスターダムまでの、
挫折と努力、苦悩と葛藤など、数々のエピソードを織りまぜ、藤原喜明のすべてを描く。
アントニオ猪木戦/佐山聡戦/前田日明戦/藤波辰巳戦/木村健吾戦/木戸修戦/高田延彦戦/山崎一夫戦
山田恵一戦/カール・ゴッチ戦 / 必殺フィニッシュ・ホールド15 / 藤原喜明スーパー・スパーリング
|
|
 |
kap-013/ |
ジャイアント馬場と勝手に連帯する本 |
/群雄社出版/ |
1983年初版 |
/¥1500/ |
B |
|
(裏表紙折れ目)
馬場ファン30人に聞きました / 甦るクリスタルビーチの地下牢(倉持隆夫)
/ 馬場の肩ごしに革命が見える(篠沢純太)
危険な哀愁が漂う土曜五時三十分(上田高史) / 馬場の強さはスローな動きにある(中井聡)
/ 馬場が力道山を超える日(小西信久)
ビールと馬場は生に限る(奥谷一史) / 真剣勝負の向こう側(山口猛) / 私は力道山が嫌いであった(竹中労)
架空ドキュメント・八丈島BI決戦(二宮清純) / 座談会:馬場派精鋭軍は語る(青木美津生・亀和田武・二宮清純・山口猛)
etc.
年譜・ジャイアント馬場45年の足跡(田中幸弘)―付・一般紙誌にみるジャイアント馬場の発言
|
|
 |
品切れ/ |
たまにはオレもエンターテイナー |
/ |
ジャイアント馬場 |
/かんき出版/ |
1983年6版 |
/¥―/ |
B |
|
(天・小口ヤケ・シミ)
オレにも青春の苦悩があったんです / 力道山先生に認められて、うれしかった
/ オレ、プロレスの首領(ドン)です
経営者としては、まだ修行がたりません / オレ、クソまじめなんだよ / プロレスは男の生きざまです
/ 引退のことも考えています
|
|
 |
kap-055/ |
熱き若武者の叫び |
/ |
ジャンボ鶴田【編】 久堂一【著】 |
|
笠倉出版/ |
1983年第1刷 |
/¥3500/ |
B〜B− |
|
(経年のヤケ・シミ) ―ジャンボ鶴田“青春マインド”
燃えるファイターの血と汗とロマン
プロレスの真髄を追い求め、若武者・鶴田はリングを駆ける
|
|
 |
品切れ/ |
リングより愛をこめて |
/ |
ジャンボ鶴田 |
/講談社/ |
1981年第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
(天ヤケ・小口少汚れ)
ジャンボ鶴田のファッショナブル・トーク
おもいで道標 / アメリカ青春・放浪記 / 日々、男の血は燃えて / たとえば鶴田友美として(人間・鶴田友美●音楽について
ほか)
リングより愛をこめて / 今、つれづれなるままに
|
|
 |
品切れ/ |
男は馬之助 |
/ |
上田馬之助 |
/学習研究社/ |
1983年9版 |
/¥―/ |
B |
|
BOMB!(ボム)BOOKS [巻末の遊び紙にサイン有り]
―場外乱闘を生きてみろ!
|
|
 |
品切れ/ |
ザ・G・カブキ自伝 |
/ |
ザ・グレート・カブキ |
/リイド社/ |
1984年 |
/¥―/ |
B |
|
(少シミ)
星条旗を毒霧で染めろ!
アメリカ・マット界を震撼させた俺の悪役ストーリー!
|
|
 |
kap-033/ |
もっと熱く!テリー・ファンク |
/ |
川野辺修 |
/東京スポーツ新聞社/ |
1983年初版 |
/¥―/ |
B |
|
―TERRY FUNK FOREVER:東スポプロレスミニブックス
炎のハートでもっと熱く! / 回想の熱闘ベスト220 / 知られざるテリー・ファンク
テリーへ、贈る言葉:ジャイアント・馬場、ジャンボ鶴田、天龍源一郎、阿修羅原
ほか
|
|
 |
kap-034/ |
アマリロの熱き風になる |
/ |
テリー・ファンク |
/ジャイアントサービス/ |
1983年 |
/¥―/ |
B |
|
―さよなら日本の友達!オレは・・・・・・アマリロの熱き風になる
テリー・ファンク自伝
*巻頭の遊び紙にサインが有りますが、テリーのものではないかもしれません。
|
|
 |
kap-035/ |
君にも必殺ラリアート |
/ |
スタン・ハンセン |
/東京スポーツ新聞社/ |
1983年初版 |
/¥―/ |
B |
|
ラリアートの破壊力を知ってるかい / ロングホーンは勇者の証明
真のチャンピオンはオレ様だ!! / ライバルに改めて挑戦状
|
|
 |
品切れ/ |
ザ・ロードウォリアーズ 2001年の原始爆弾 |
/ |
小林信也【文】 長友正啓【写真】 |
|
|
―バイオレンス・サイボーグ!!! THE ROAD WARRIORS
奇奇怪怪 運命的な出会い / 人体改造 極秘・肉体改造基地の全貌
地獄絵巻 世界制圧への道 / 無法哲学 暴走戦士を導く自らの宗教
|
|
 |
品切れ/ |
空中戦 ゴング4月号増刊
|
/ |
日本スポーツ出版社/ |
1983年4月 |
/¥―/ |
B |
|
(綴じのホッチキス錆) ―ゴング・ベスト・アルバム・シリーズ7
空間を征服した華麗な戦士たち・・・その知られざる空飛ぶ伝説のすべて
これがタイガーマスク四次元プロレスの正体 猛虎鍛練/黄金の虎 体力徹底調査 タイガーマスクを科学する
天空を舞った鳥人たちの歴史(菊池孝)/マスカラスの空飛ぶ伝説 ほか
|
|
 |
kap-078/ |
タイガーマスクの秘密―謎のプロレスラー
|
/ |
企画者104【編著】 |
|
二見書房(ミニ・サラ)/ |
1981年初版 |
/ |
¥―/ |
B〜B− |
[小型本] (経年のシミ、頁折れ有り) |
|
〈タイガーマスクの国籍は?年齢は?
好きな食べ物は?必殺ワザは?・・・・・・
そしてズバリ、タイガーの正体とは!?〉
|
|
 |
品切れ/ |
虎戦士タイガー・マスク |
/ |
永島勝司 |
/東京スポーツ新聞社/ |
1983年初版 |
/¥―/ |
B |
|
(経年のシミ)
プロレスの革命児 虎戦士タイガー・マスク スーパーヒーローの素顔
東京スポーツ新聞 プロレス記者(当時)・永島勝司【著】
|
|
 |
品切れ/ |
翔べタイガーマスク |
/ |
タイガー・マスク |
/ビッグセラーズ・ジャパン/ |
1982年2版 |
/¥―/ |
B |
|
「俺はなるべくして虎になった」
夢の英雄が初めて書き下す素顔のタイガー・マスク
今、謎のベールがあかされていく!!
|
|
 |
品切れ/ |
ケーフェイ |
/ |
佐山聡 |
/ナユタ出版会/ |
1990年新装第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
(経年のヤケ・シミ)
「ケーフェイ」―この言葉の意味を知る者は、レスラー以外に誰もいない
キミはもうプロレスの傍観者ではいられない。
|
|
 |
品切れ/ |
シューテイング |
/ |
佐山サトル |
/山手書房/ |
1984年第1刷 |
/¥―/ |
B |
|
スーパー・タイガー シューティング 格闘技最強への道
骨と骨とがギシギシ音を立てるような本物の格闘技“シューティング”をめざす変身タイガー・佐山サトルの情熱!
闘う男の集団・UWFの狙いとは・・・。これはもうプロレスを超えた!?
|
|
 |
kap-079/ |
格闘技大全科
|
/ |
少年チャンピオン編集部【編】 |
|
秋田書店(大全科シリーズ)/ |
1993年初版 |
/ |
¥―/ |
B |
(経年のシミ、頁折れ有り) |
|
世界の格闘家アルバム / これが世界の格闘技だ / 格闘技・名勝負物語
格闘技・必殺技 / 藤原喜明のトレーニング教室 / 伝説の格闘家たち
|
|
 |
kap-057/ |
格闘王への挑戦 |
/ |
前田日明 |
/講談社/ |
1988年第1刷 |
/¥500/ |
B |
|
〈入門前後からカール・ゴッチとの出会い、藤原喜明らとのUWF時代、そして新格闘技宣言までを余す所なく語る。〉
第1章 新格闘技宣言 / 第2章 アキラのスーパー・ベストバウト
第3章 プロレス入門前夜 / 第4章 運命を決めたゴッチとの出会い
第5章 アキラのスーパー・テクニック
|
|
 |
kap-058/ |
背中合わせのアキラ |
/ |
田中正悟 |
/みき書房/ |
1984年初版 |
/¥700/ |
B〜B− |
|
(カバー表紙小口側に沿って折り目)
―前田日明の本気スピリット&僕の希望スピリット
〈喧嘩で結ばれた友情をベースに、師田中正悟が綴るファイティング・エッセイ
前田日明の昨日、今日、明日。青春のすべてを賭けた格闘特訓。〉
|
|
 |
kap-059・060/ |
イノセントファイター+イノセントファイター2〈2冊〉 |
/ |
田中正悟 |
|
|
・イノセントファイター:前田日明の泣き顔を忘れない/1992年2版
一方通行のティーンエイジ/デンジェラス・ボーイの伝説/我が愛するUWF/エディ・タウンゼントよ永遠に
・イノセントファイター2:前田日明とリングスの夢/1992年初版
Uの崩壊、そしてRの創造へ/闘うチャイニーズ・レストラン西遊記/そしてエディ・タウンゼント
RINGSの獅子たち/そして遠き星を追いかけて
|
|