 |
品切れ / ボクのブンブン分泌業 / 中原昌也
太田出版 / 2004年第1刷 / ¥― / B |
―もっとも恵まれない文筆家・中原昌也の全仕事
おまけ「カイカイ絵画館」付き。
〈あらゆる雑誌(文芸誌、音楽誌、ファッション誌、エロ本)に書きまくったこの10年。
さらに、あの伝説の対談や、筆者小学生時の作文「暗い人生劇場」、書き下ろし含む全344ページ。〉
|
|
|
品切れ/サクセスの秘密 中原昌也対談集/中原昌也/河出書房新社/2001年初版/¥―/B |
―これであなたも大金持ち!21世紀を奇蹟に変える時代の寵児・中原昌也と14人がはじめてあかす成功秘話。
絶望の淵からの挑戦状!!!!!!!!!!!!!!!!!(宇川直宏)/渚宇宙に挿入せよ!!(宇川直宏A)/90’R&Bに乾杯(松尾潔)
ジョン・ウォーターズを愛して(柳下毅一郎)/“甘茶ソウル”とはこれ如何に?(テリー・ジョンスン(湯村輝彦))
ジョセフ・ロージーにいま注目する理由(中田秀夫)/ヒップホップの異脳者異常(宙ピコピコ)/ファスビンダー万歳!(明石政紀)
絶対的に反体制です(浅井隆)/旅と猟奇と読書と恋愛(小山田圭吾)/気分で、亡命(ニップス)/読む価値なしといわれたい(清水アリカ)
金持ちなんて大嫌い(三田格・水越真紀)/不条理より不理屈が好き(三田格・水越真紀A)/ラヴァー・カムバック・トゥー・ミー(松田政男) |
|
 |
品切れ/これは恋ではない―小西康陽のコラム 1984‐1996/小西康陽
幻冬社 / 1996年第1刷 / ¥― / B |
― this can7t be love
〈ピチカート・ファイヴの小西康陽、はじめての本!
13年間にわたって書き続けられてきた膨大な文章群から選りすぐった傑作コラム集。
レア原稿、ボーナス原稿、多数収録のお徳用本。〉
|
|
|
 |
品切れ / ジャンク・ファンク・パンク / 野田努
河出書房新社 / 2003年初版 / ¥― / B |
〈コケた魂に愛と栄光を!音楽に祝祭と反乱を!野田努音楽論集成。〉
〈レイヴ、テクノ、ヒップホップなどをテーマに、音と人が交わる現場へ行き、踊り、
話しながら、世界と音楽を問う、激情と狂乱にささげた熱くてハードな一冊。〉
金網に穴を開けろ―「DIY」のフリー・レイヴ
GIVE PEACE A DANCE?―CJBデモ行進とニュー・エイジ・トラヴェラーズ
そこが彼らのオアシスなのだ―政治とダンス・カルチャー
さらば美しき単細胞の季節―ファットボーイ・スリム、石野卓球、マッド・マイク、
そしてアシッドハウス一〇周年 etc. |
|
|
 |
Muz-0783 / 渋谷系元ネタディスクガイド / 北尾修一・小林力【編】
太田出版 / 1996年第1刷 / ¥700 / B |
〈コーネリアス、ピチカート・ファイブ、スチャダラパー、かせきさいだぁ、スパイラル・ライフ!
彼らの元ネタをすべて教えます。音楽業界に波絞を巻き起こすこと必至の問題作!
みんなが待っていた超実用的ディスク・ガイド。〉
第1章 コーネリアス:コーネリアス・ファンに聴いて欲しいこの10枚
第2章 スチャダラパー:スチャダラパー・ファンのための10枚
第3章 ピチカート・ファイブ:ピチカート・マニアのためのおすすめ10枚
第4章 かせきさいだぁ:かせきさいだぁ・ファンのためのおすすめ10枚
第5章 スパイラル・ライフ:スパイラル・ライフ・ファンに聴いて欲しいおすすめ10枚
第6章 カヒミ・カリィ、ブリッジ、渡辺満里奈、ヴィーナス・ペーター、佐野元春、オリジナル・ラブ
ライター:村田知樹、印南敦史、佐藤公哉、鈴木芳樹、方波見寿
|
|
|
 |
品切れ / 音楽誌が書かないJポップ批評 25
フリッパ−ズ・ギタ−と「渋谷系の時代」 別冊宝島771
宝島社 / 2003年 / ¥― / B |
―日本のロック/ポップス史を可憐にクールに塗り替えた“20世紀最後のムーヴメント”を徹底検証!
PROLOGUE
Part 1 フリッパーズ・ギター / Part 2 渋谷系の時代
Part 3 小沢健二 / Part 4 コーネリアス
EPILOGUE
|
|
|
 |
品切れ / 喫茶ロック / 喫茶ロック委員会【編】
ソニー・マガジンズ / 2002年初版第1刷 / ¥― / B
(天少汚れ・地少傷、若干頁折れ有り) |
―カフェじゃなくて喫茶店的な薫りを感じさせる素敵な音楽たちの魅力が満載。
「喫茶ロックって何?」という人から、もうはまっている人まで役に立つ決定版ガイド本。
風街 / お茶の時間 / ウエスト・コースト / ポップ・マエストロ / ソフト・コーラス
フィメール / EXPO / アシッド / シティ・ポップス / NOW
喫茶ロック喫茶 / 東京喫茶店案内 / 関西喫茶店案内 / 喫茶ロック大作戦 in北海道
和田博巳さんが語る“喫茶”と“ロック” / 喫茶ロック映画館 / EXPO’70と音楽
つれづれ漫画 “行さんと行く神保町” / 京都喫茶店案内 / 喫茶ロック的文学
コラム:小西康陽・橋本徹・原田郁子・フカミマドカ
|
|
|
 |
再入荷!/ 日本ロック&フォークアルバム大全 1968-1979
田口史人・湯浅学・北中正和【監修】
音楽之友社 / 1996年 / ¥1500 / B (裏表紙角擦れ) |
[名盤100選]監修者3人と編集部が選んだ100枚の必聴盤
[アルバム・ガイド642]300組のアルバム642枚をジャケット写真・曲目付きで一挙掲載
日本ロック&フォーク 1968―1979年表
[インタヴュー]吉野金次・朝妻一郎
レーベル小史 etc.
〈執筆者に黒沢進・JOJO広重・とうじ魔とうじ等あり〉
[現在増補改訂版『ラヴ・ジェネレーション』有り]
|
|
 |
品切れ / ラヴ・ジェネレ−ション1966−1979
音楽之友社 / 2000年 / ¥― / B |
ONTOMO MOOK:[増補改訂]新版 日本ロック&フォーク・アルバム大全
―スパイダース、ジャックスからYMO、東京ロッカーズまで
史上最強のレコードガイド1001枚!完全保存版500組1800枚のディスコグラフィ
インタヴュー:奥村靫正・折田育造・長門芳郎・福岡風太・吉野金次・朝妻一郎
監修:田口史人・湯浅学・北中正和
|
|
|
 |
Muz-0725 / ジャケット天国! Meet the covers!
音楽出版社 / 2002年初版 / ¥1200 / B (記名有り) |
―CDジャ−ナルムック
〈パロディからリスペクト・ジャケットまで、音楽をただ「聴いて楽しむ」だけでなく、
ジャケットのアートワークをも含め「見て・触れて・楽しむ」という視点に立って編集。
リバーシブル・カバー。〉
|
|
|
Muz-0727/JAPANESE HIP-HOP HISTORY/千早書房/1998年初版/¥3000/B |
―かつてHIP‐HOPの都が原宿ホコ天にあった。すべてのB‐BOYに捧げるもう一つのHIP‐HOPヒストリー。
HIP-HOP SUMMIT / 1998 TRACK MAKERS / COLUMN
DJ KRUSH、CRAZY-A、MC SHIRO、B-FRESH(MC BELL、CAKE-K)
|
|
再入荷!/ スチャダラゼミ / 松本真介・松本洋介・光嶋誠【編著】
角川書店 / 1997年初版 / ¥600 / B |
「出たぁ〜スチャダラパーの“初”単行本!」〜スチャダラパー認定済教科書・放課後用
随想編 / 現代詩編 / レター教室編 / 現代ジョーク編 / あとがき編
|
|
 |
品切れ / ヒップホップ・ビーツ / S.H.フェルナンド Jr.【著】 石山淳【訳】
ブルース・インターアクションズ / 1996年初版 / ¥― / B
(カバー・本体=背上下部スレによる傷み)
[原書名:THE NEW BEATS]
〈ラップをそれ以前のブラック・ミュージックの諸様式との関連で考え、歴史的背景について詳細に述べ、
ヒップホップ・ミュージックと文化、これを育てた社会的・政治的な力との関係についても考察する。〉
ヒップポップの音楽と文化 / 第1章 “ブギ・ダウン”ブロンクスの復活
第2章 ラップのルーツはラガマフィン / 第3章 ファンクという水脈 / 第4章 ストリートの真実
第5章 立ち上がるアフリカン・アメリカン / 第6章 ラップ帝国の誕生 / 第7章 ラッパーたちの群像
第8章 プロデューサーとエンジニアの世界 / 第9章 言葉の力 / 第10章 ヒップホップは終わらない
[現在入手不可]
|
|
品切れ / サイエンス・オブ・ラップ―ヒップホップ概論 / KRS‐ONE【著】 石山淳【訳】
ブルース・インターアクションズ / 1997年第2刷 / ¥― / B |
[原書名:THE SCIENCE OF RAP]
〈オレがKRS-ONEだ。これはバイブルだ。自我へのこだわり、真実への熱意、ビジネスとの共存。
ここには、ヒップホップ精神のすべてが記されている。〉
ラップの哲学とサイエンス / 「オレがヒップホップだ」と言ってみろ / 自分がどこから出てきたのかを忘れるな
ラップには4つのスタイルがある / 声こそラップのエッセンスだ / フリースタイルだけじゃだめだ
ロード・マネージャーはこうありたい / 自分自身にならなければ生き残れない
[絶版] |
|
 |
Muz-0608 / コーネリアスの惑星見学 / コーネリアス
角川書店 / 1998年初版 / ¥600 / B |
〈小山田圭吾が、水木しげるから水木一郎まで!
子供の頃お世話になったポップ・カルチャー界の偉人たちを中心に見学した、
笑いあり涙あり発見ありのルポルタージュ。〉
イリュージョン惑星 / おもてなし惑星 / アライグマ惑星 / OTAKEBI惑星
妖怪惑星 / 時報惑星 / 豪遊惑星 / 音の惑星 / サル学の惑星 / 見学猿の惑星
etc.
|
|
|
Muz-0781/続・コーネリアスの惑星見学/コーネリアス/角川書店/1998年初版/¥600/B |
―好評だった処女単行本「コーネリアスの惑星見学」の続編。”世界のコーネリアス”小山田圭吾が、なぜか気になるポイントを
絶妙なスタンスで見学したルポルタージュ。クールな装丁&カラー・ページ付きで登場。
第1章 好奇心は猿をも殺す(ぶらり体験篇)/第2章 好奇心は猿をも殺す(働くコーネリアス篇)/第3章
猿は猿を殺さない(取材篇) |
|
 |
再入荷!/オフレコ。 〜まついなつきインタビュー全仕事/まついなつき
ビー・エヌ・エヌ / 1991年初版第1刷 / ¥1500 / B
(再入荷分帯に少傷み有り) |
「芸」談十五番勝負+1。ロックから、お笑いまで。エンターテインメントインタビュー集。
橋本治 / いとうせいこう / ウッチャンナンチャン / ダウンタウン / ビシバシステム
久本雅美 / 野沢直子 / ザ・ブルーハーツ / 杏子 /BAKUFU‐SLUMP
カールスモーキー石井 / 河崎実 / 小林まこと / 加納幸和 / 志村けん
[絶版]
|
|
|
 |
Muz-0580/おしゃれ手帖―Cahier de la Mode/野宮真貴
PARCO / 1999年第1刷 / ¥800 / B |
〈自分の気分を盛り上げるために、私はおしゃれをする。子どもの頃、10代、20代そして現在。
ピチカート・ファイヴの野宮真貴が自らのおしゃれ人生をふりかえる。『PECマガジン』連載を単行本化。〉
第1章 おしゃれになりましょう / 第2章 子どもの頃―’60年代
第3章 十代の頃―’70年代 / 第4章 二十代の頃―’80年代
5章 ピチカート・ファイヴの野宮真貴―’90年代
|
|
|
 |
品切れ / ヒップホップ・ジャパン / 陣野俊史
河出書房新社 / 2003年初版 / ¥― / B+
〈ECD、ニップス、シンゴ02、向井秀徳、彼らの言葉は尖っている、胸にささる。
日本でヒップホップをやるというのはどういうことなのか。〉
ラップ語を発明する―ECDの訛り
闘う相手は何処にいる?―ニップス、リリックの謎
戦時下の手紙―シンゴ02との往復書簡
ガーリッシュな魂―向井秀徳と「妄想都市」
|
|
 |
品切れ/ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック
―拡散する〈音楽〉、解体する〈人間〉 / 久保田晃弘【監修】
大村書店 / 2001年初版第1刷 / ¥― / B
〈“音楽”“テクノロジー”“人間”、相互作用するクリティカルな関係性の探求。〉
執筆者:久保田晃弘 / 椹木野衣 / トム・ホラート / ディードリヒ・ディーデリヒセン
アルミン・メドッシュ / 岩井俊雄 / 小崎哲哉 / テーリ・テムリッツ
イオス・スモルダース / マーカス・ポップ(オヴァル)
クリストフ・シャルル / 佐々木敦
[現在入手不可]
|
|
 |
品切れ /ドラムンベース―終わりなき物語
マーティン・ジェイムズ【著】 バルーチャ・ハシム【訳】
ブルース・インターアクションズ / 1998年初版 / ¥― / B |
ゴールディ、LTJブケム、ロニ・サイズを生み出したUKシーンの全貌。
1 全てのジャングリスト達よ!/2 シャット・アップ・アンド・ダンス
3 暗闇の谷/4 反逆的ビートの闘争/5 密林経済/6 シャドウ・ボクシング
7 ジャングルの知的派/8 太陽の温もり/9 ドラムンベースの突然変異
10 世界はゲットーだ/11 ジャングル ドラムンベースの未来
|
|
|
 |
品切れ/ラップ/ヒップホップ POP90’s〈Volume 002〉/松永記代美【編】
音楽之友社 / 1996年5月 / ¥― / B
―256ARTISTS & MORE ALBUM
〈ラップ・ヒップホップの256アーティストとそのアルバムを写真入りで解説したガイドブック。
6章で構成され、各章ごとにアーティスト・アルバムガイドのほか歴史やトピックを掲載。〉
1 BIRTH‐MID80’S/2 MID80’S‐EARLY90’S/3 WEST COAST
4 EARLY90’S‐MID90’S/5 WORLD HIP HOP/6 JAPANESE HIP HOP
|
|
 |
品切れ/ヒップホップベスト100(改訂版)/荏開津広【監修】
バッド・ニュ−ス / 1997年9月 / ¥― / B
(背上下部擦れ)
日本におけるグラフィティ・アート/東京ヒップホップ・スタイル
ジャパニーズ・ヒップホップ・フーズ・フー/ジャパニーズ・ヒップホップ年表
ヒップホップ・アルバム・ベスト100/ヒップホップの歴史
Gスタ・ラップ・ゴールデン90’s年表/アーティスト&プロデューサーズ名鑑
コラム(クラブ・オーガナイザーについて ほか)/人名索引 etc.
|
|
 |
品切れ / ソニック・エティック / 陣野俊史
水声社 / 1994年第1版第1刷 / ¥― / B
(カバー少傷・汚れ) |
[ハウス・テクノ・グランジの身体論的系譜学]
〈〈ハウス〉の出現によってもたらされた〈ポップ・ミュージックの死〉を
ロックは凌駕できるのか―。80年代から90年代にかけてのロックの
歴史=運動を身体論から解き明かし、ハウス以後の世紀末ポップ・
ミュージックの相貌をも予見する斬新な本格的ロック・ミュージック論。〉
|
|
|
再入荷!/誰がラッパーを殺したのか?/小林雅明/扶桑社/2001年第3刷/¥500/B−
(カバー=擦れ・傷) |
ドラッグ、マネー&ドリームス〜ラップのリズムで殺れ!
〈麻薬が蔓延し暴力がはびこるストリートで生まれ、アメリカの音楽シーンを一変させたラップ・ミュージック。
犯罪の温床と敵視されるなかで惨殺された伝説のラッパー、トゥパック・シャクール事件の背景にあるものは?
ヒップホップ界の光と影を描き、アメリカ文化の暗部に迫る衝撃の問題作。〉
|
|
Muz-0594 / ダークストーリー・オブ・エミネム / ニック・ヘイステッド【著】 立神和依・河原希早子【訳】
小学館プロダクション / 2003年第6刷 / ¥600 / B |
[原書名:THE DARK STORY OF EMINEM]
〈ポップ・アイコンにして、レイシスト、セクシストのレッテルを貼られた社会の脅威…
ポジ、ネガ両方の意味で、まさに時代の寵児(ちょうじ)となった白人ラッパー、エミネムの伝記。
政治と経済に見捨てられたデトロイトのスラム街でいじめられっ子として育った少年時代から
初の主演映画『8マイル』までの軌跡を、本人及び家族、関係者のインタビューをもとにたどる。〉 |
|
 |
再入荷!/トップランナー VOL.12/NHK「トップランナー」制作班編
KTC中央出版 / 1999年初版第1刷 / ¥700 / B |
〜NHK総合テレビが平成10年度に放送した番組「トップランナー」を、
単行本として新たにまとめたもの。〜 MC=大江千里 / 益子直美
村治佳織(人生はクラシックギターとともに)
須川展也(クラシックサックスで人間を語る)
高木康政(世界をうならせたあめ細工のバラ)
DJクラッシュ(ターンテーブルの魔術は東京発全世界へ)
羽生善治(将棋クラブの生んだ棋界のニューヒーロー) |
|
|
品切れ/テクノボン/石野卓球・野田努/宝島社/1994年第5刷/¥―/B |
《テクノに憑かれた男が二人。他の追随を絶対に許さない、博覧狂気のテクノ・トリップ。
電気グルーヴのルーツが、今ここに明かされる。》
第1章 68年、恋の夏の終わりから / 第2章 未来派きどり
/ 第3章 テクノはパンク / 第4章 ドイツのアシッド・テスト
第5章 ブリング・ザ・ノイズ! / 第6章 機械の魂、反乱のテクノ /
第7章 ポップスのアウトロー / 資料編
etc... |
|
品切れ / 電気グルーヴ 俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ
野田努+宝島編集部 / 宝島社 / 1992年第2刷 / ¥― / B (経年のヤケ) |
「電気がなけりゃ、ただのサル!」〜新世代ポップスの暗黒面、電気グルーヴによる初単行本
牙の章 俺のカラダの金玉はどれをとっても奇怪だぜ / 炎の章 俺のカラダのモロキューはどれをとっても奇麗だぜ
スペシャル・カラー 俺のお部屋のアイテムはどれをとっても自慢だぜ
妖の章 俺のカラダのカメ虫はどれをとっても危険だぜ / 魔の章 俺のカラダのハエ男、どれをとっても毛深いぜ
幻の章 俺のカラダのキンチョール、どれをとってもオールナイトロング
秘の章 俺のカラダのデジタリやん、どれをとってもデス・メタル〔ほか〕
|
|
品切れ / 東京ヒップホップ・ガイド / 太田出版 / 1996年第1刷 / ¥― / B |
[日本のヒップホップのすべてがわかる究極ガイド[]
第1章 座談会「HIP HOP IN JAPAN」―映画『ワイルド・スタイル』上陸から「DA.YO.NE」『ホームシック』まで
第2章 ルポ「東京HIP HOP’96」 第3章 日本のヒップホップ・アルバム完全ガイド
執筆者:藤田正・荏開津広・二木崇・萩谷雄一・関口泰正・青野利光・高橋芳朗・小林昭彦・村上清・星野吉男・西澤嘉洋
|
|
Muz-0251/アルティメイトDJ’Sファイル/TOKYO FM 出版/1998年初版第1刷/¥900/B |
[122名のDJにインタビュー取材を行ない、
それぞれの経験から創り上げたDJの世界をDJ自身の言葉と感性により文章で紹介]
DJ REFERENCE MANUAL / ULTIMATE DJ’s INDEX
/ THE ULTIMATE CLUB
The Graduates of DJ / ORGANAIZERS / DJ’S GEAR SHOP GUIDE
VINYL SHOP GUIDE / SURF THE CLUB ATLAS―with FreePaper Pick‐up
|
|
 |
品切れ / ポップ中毒者の手記 (約10年分) / 川藤正幸
大栄出版 / 1996年初版第1刷 / ¥― / B
〜鑑賞するな、感染しろ!〜
《ホッパーを同志と日本へ呼び、デビュー前のスチャダラパーを小泉のFMで押し、
ヴィアンの幻の映画を発掘し、ゲンスブール&バーキンのライヴ・ヴィデオを配給。
好きだけじゃ終わらない。
病が高じて、「火中の栗を拾う(新明解参照)」エディターが書いた
初のポップカルチャーコラム集。》
|
|
 |
品切れ / 檻のなかのダンス / 鶴見済
太田出版 / 1998年初版 / ¥― / B |
《体をジッと大人しくさせ、脳は意識過剰で狂わす
監獄社会に対して起きた、ダンスという暴動・・・》
第1章 監獄社会の仕掛け(完全監獄マニュアル―留置場暮らし全記録 ほか)
第2章 ダンスという暴動(ダンス・ムーブメント完全解説―体の反乱 ほか)
第3章 脳のダメージと治療(症例・治療法・脳の解放―ドラッグ、ダンスの「新しい幸福」)
第4章 檻のなかの嵐(暇つぶしとしての「オウム騒動」―大事件への“とほうもない期待” ほか)
檻の外へのtext:よしもとよしとも、大友克洋、山田花子、岡崎京子、魚喃キリコ、ねこぢる、宮沢章夫
|
|
|
 |
品切れ / 地の果てのダンス
/ 清野栄一
メディアワークス / 1999年初版 / ¥― / B (カバー上部擦れによる傷み)
《絶望でも希望でもない、ただ生きているという思い》
レイヴ、旅、ろくでもない生活、テクノ、音、ダンス、山、デザート、
ロード・キル、死者、景色、エクスタシー…
オーストラリアの荒野と東京とカンボジア国境をめぐる、
文学界新人賞作家の圧倒的ロード・ノベル。
|
|
品切れ / RAVE TRAVELLER 踊る旅人 / 清野栄一[著] ジェフリー・ジョンソン[写真]
太田出版 / 1997年初版 / ¥― / B |
(カバー少傷・カバー背上部少傷み)
「ヨーロッパ―日本―インド、二十世紀を踊り尽くせ!!」
[踊る場所を求めて地球をさまようレイヴァーたちの、音とシンクロし、トランスする一瞬を描く、ロード・ストーリー。]
第1章 彷徨/ヨーロッパ(セックス・ピストルズ・リターンズ?/ロンドン、無政府都市/プラハ
etc・・・)
第2章 祭/日本(パーティー・フリーク、音を探して…、テクノ・シャーマニズム、トランスする身体、なぜ踊るのか?)
第3章 境界/インド、ゴア アフターアワーズ/日本 参考文献・ビデオ 関連WWWサイト |
|
 |
品切れ / ストリート・キングダム 東京パンク/インディーズ・シーンの記録
地引雄一 / ミュージック・マガジン / 1986年 / ¥― / B (目次の頁割れ) |
〜ミュージック・マガジン1986年7月号増刊
東京ストリート・ロック!
東京ロッカーズ〜Drive to 80s〜テクノ・ポップ〜インディーズ・シーンの変貌
〜ハード・コア・パンク・・・・・。
1978年からの10年弱の間に急速に変化をとげた
パンク/インディーズ・シーンの全体像を、
写真と文でとらえ切った本がこれだ!!
|
|
 |
品切れ / ニュー・センセイションズ
日本のオルタナティヴ・ロック 1978―1998 / 小野島大【監修】
ミュージック・マガジン / 1998年 / ¥― / B |
NU SENSATIONS
〜300アーティスト、400アルバムがひしめくスーパーガイド!!〜
スペシャル企画@東京オルタナティヴ1978―1982/1998(写真・文:地引雄一)
スペシャル企画A日本のオルタナティヴ・ロック・アルバム ベスト10
[座談会]小野島大×近藤康太郎×田口史人×行川和彦×JOJO広重
インタヴュー;レック、山本精一、大槻ケンヂ・小山田圭吾
表紙イラスト;山塚EYE
|
|
品切れ / 音山 / 湯浅学 / 水声社 / 1999年第1版第1刷 / ¥― / B+ |
黄昏の音楽評論集 「人生は♪ぺったらぺたらこぺったらこ 今日も聞こえるビンボーズのあの歌が」
《この世にたまった音盤様たちとつきあわずにはいられないうれしはずかしかなしいサガが、ため息をつく。
こんなに聴いても満たされないのはなぜ。と思いつつまたなけなしのカネをはたいてあの盤この盤めぐりつつ
ああこの世から音盤なんてなくなってしまえばいいのにと月に向かってバカヤロウとつぶやいたあの日。
ちきしょう。でも聴くんだよ。》 装画:大竹伸朗
|
|
再入荷!/飲み屋のロック/みうらじゅん/ソフトバンク/1997年初版第1刷/¥600/B |
《夜ごと飲み屋で繰り広げられる酔狂達のロック談義。はたしてここに真実はあるのか!?
ロックな飲み友達と夜を徹して語り明かすみうらじゅん初のロック対談集。》
いとうせいこう / 久住昌之 / 森若香織 / 西城秀樹 / 山田五郎 / 泉晴紀
/ 池田貴族
安斎肇・サワサキヨシヒロ / 遠藤賢司 / 真心ブラザーズ / スチャダラパー
/ 田口トモロヲ
|
|
 |
品切れ / みうらじゅんのフェロモンレコード / みうらじゅん
TOKYO FM 出版 / 1994年初版第1刷 / ¥― / B (1箇所若干頁割れ) |
見ることが目的の“エロ”+“バカ”なレコード=フェロモンレコード!!
「フェロモンレコードは人の歴史であり、人のボンノウである・・・」
思い出し笑い / キャバクラ / 茶髪 / 仏教 / 京都 / 関係 /
大暴れ / 鼻 / フェロモン顔 / チチ / シリ / 足フェチ / チヨ /
乳頭 / 水着 / 女と帽子 / キャラクターもの / コスチューム /
音入り / スリーアミーゴズ / 2001年宇宙の旅 / セクシーポーズ /
夫人 / 黒下着 / 地味な刑事 / びーとるず etc.......
|
|
 |
品切れ / 王様のレコード / 鈴木啓之
同文書院 / 2000年第1版第1刷 / ¥― / B+ |
「ニッポン音盤グラフィティ!!ジャケ写に見る魅惑のレコード史」
CULTURE(バンザイ東京オリンピック、She is Cute!〜ツイッギーの時代
etc.....)
TELEVISION(巨泉・前武のゲバゲバ・レコードマッチ、外国テレビ映画の魅力
etc.....)
VARIETYT(黒ネコとだんご、やっぱ牛乳でしょ etc.....)
LEISURE(マリンタワーで逢いましょう、燦めく銀座、ドライブ・ア・ゴーゴー
etc.....)
THE STAR(歌う俳優〜男優篇;歌う俳優〜女優篇 etc.....)
VARIETYU(東京タワーのある風景、日曜のお昼だヨー、ギャグ漫画の王様なのだ
etc.....)
〜泉麻人&渡辺マリの特別インタビュー収録!
|
|
 |
品切れ / モンド・ミュージック
/ ガジェット4【企画・編集】
リブロポート / 1996年第3刷 / ¥― / B |
世界中のモンドなレコード550枚を一挙紹介!!!
1 WELCOME MONDO(ヤン富田 ロング・ロング・インタビュー「スペース・バチュラー・アンクル」
電子音楽の歴史〜オーディオ・サイエンス・ラボラトリー主宰ヤン富田語る)
2 MONDO KING EAST MEETS WEST(細野晴臣 スペシャル・モンド・トーク「モンドはトロロ」)
3 SPACE AGE BACHELOR PAD MUSIC(エキゾチカ、スペース・ミュージック、モンド・エロチカ)
4 MONDO INSTRUMENTS(コンソール / テルミン / ミュージカル・ソー
人力楽器[1 スキャット:伊集加代子 / 2 口笛])
5 OUTLAW RECORDS(ビーチ・ボーイズ&スマイル etc...)
6 MY FAVORITE MONDO 10(小柳帝、コモエスタ八重樫、チチ松村、沼田元気、鈴木惣一朗、
鈴木慶一、常盤響、あがた森魚、小貫聡明)
7 MONDO 2001 (モンド・レコード・セレクション208枚)
|
|
 |
品切れ / モンド・ミュージック 2 / ガジェット4【企画・編集】
リブロポート / 1996年第1刷 / ¥― / B |
アメリカ・モンド事情直撃。
1 MONDO TO THE WORLD!(エキゾを作った男―レス・バクスター・独占インタビュー)
2 SWEET SUBURBIA JAZZ(渡辺貞夫、ゲイリー・マクファーランドを語る)
3 JAPANESE LOUNGE(山下毅雄―忙しくて人の音楽を聴くヒマなんて無かったよ)
4 “MONDO GODS” EAST MEETS WEST&HEAVEN(ヴァン・ダイク・パークス インタビュー)
5 MY FAVORITE MONDO SHOP
6 GOOD AND BAD VIBRATIONS(小柳帝の赤裸々な過去、スズキ・ソーイチロー)
7 MONDO GIRL TALK(緒川たまき、嶺川貴子、片岡知子)
8 MONDO 2001 VERSION 2.0(モンド・レコード・セレクション346枚)
モンド座談会―ガジェット4のラウンジ・トーク「キル!キル!」
|
|
 |
品切れ / モンド・ミュージック 2001
/ ガジェット4【編著】
アスペクト / 1999年 / ¥― / B |
モンド・ミュージック・トリロジー完結編!!
1 COUNTRY BLUES(俺は常にノイズを発しているんだ / ジョン・フェイヒィ×ジム・オルーク対談、
戦前音楽偏愛趣味〜ロバート・クラム、さよならアメリカさよならニッポン
/ 細野晴臣インタビュー)
2 HOME RECORDING(宅録の砂〜ベッドルームから宇宙へ[鈴木惣一朗×小柳帝×阿部広野])
3 ADULT CHILDREN(子供ものの世界〜あるいはポップスの謎を解く試み)
4 SPARKLING COUNTRY GENTLEMAN VS ART SCHOOL ROCK
(アートスクール・ロッカー対談[鈴木慶一×青木和義×小柳帝]、落ち武者対談(小柳帝×阿部広野])
5 LEGEND OF HAWAII(久保田麻琴インタビュー / 元祖タコマ系リアル・ヒッピー経由)
6 DISCOVER AMERICA(ジム・オルーク・インタビュー / 最後のポップスを作る男)
7 SURVEY OF EUROPE(小柳帝のLONDONエイト・デイズ・ア・ウイーク)
8 MONDO 2001 (モンド・レコード・セレクション248枚)
|
|